どうも、睡眠不足&集中力がないとっけいです。
勉強や仕事に集中しようと思っても周囲の雑音が気になって手がつかなかったり、夜眠ろうと思ってるのに近隣の生活音がジャマで眠れないということありませんか?
僕自身、周りの雑音が気になりすぎて注意力散漫になったり、睡眠不足に陥っていたんですが、とある商品を手に入れてから一切悩まされることがなりました。
きっかけは先日、話題になっていたtwitterのあるツイートです。
こんなんです。https://t.co/nwouXrVmDB pic.twitter.com/3YuZaB7IG8
— CB (@CBydbbmpg) 2018年1月24日
ホワイトノイズを発生させることにより、周囲の雑音を打ち消すことができる機械です。ノイズキャンセリングと同じ仕組みですね。
ホワイトノイズ (White noise)とは、ノイズの分類で、パワースペクトルで見ると対象となるそれなりに広い範囲で同程度の強度となっているノイズを指す。「 ホワイト」とは、可視領域の広い範囲をまんべんなく含んだ光が白色であることから来ている形容である。
ホワイトノイズには周囲の音を打ち消しつつ、適度な雑音となることで集中力を高める効果があります。
雑音って種類はどうあれジャマじゃないの?と思われるかもしれませんが、喫茶店やカフェで勉強・仕事が捗ったという経験のある方は多いのではないでしょうか。
このホワイトノイズで集中できるというのは感覚的なものでなく、実際に行われた研究にて、ホワイトノイズによって学習効果が上がったという結果がストックホルム大学の研究者らによって得られています。
教室でホワイトノイズを流すと注意散漫な生徒の学習効果が上がる:Gigazine
自分も集中力が散漫で周囲の音は気になる方だし、夜寝るときにもなかなか寝付けないということもあって早速購入してみることに。
その効果があまりにも素晴らしかったので、同じ悩みを持っている方は参考にしてくださると幸いです。
集中力向上&快眠に役立つmarpac Sleepme

注文して数日、marpacのsleepmeが到着しました。

使い方はごくシンプルです。

中身もシンプルで、sleepme本体と説明書のみです。

sleepmeの上部と側面部は回転させることができ、これによって開口部の大きさ=ホワイトノイズの大きさを調節できるようになっています。

こちらが上面部を閉じている状態で、開口部が3つあるのがわかるでしょうか。ここから上面を回転させると・・・

上面の開口部がすべてオープンした状態になり、ホワイトノイズの音量が大きくなります。
側面部も同様に回転させて調節可能です。
marpac sleepmeを使ってみた感想

さて、早速sleepmeを使用してみました。
使用開始直後は『これがホワイトノイズ?音が結構デカいな・・・本当に集中できるんだろうか?』と心配になりますが、いざ作業に入ってみるとあっという間に気にならなくなます。
周囲の雑音どころか、ホワイトノイズの存在も忘れるくらい没頭して作業・勉強に取り組むことができました。
誇張なしに、外界と隔離された世界にいるようで、短時間で集中して効率よく時間を使いたい時にはめちゃくちゃ助かります。
また、眠るときには少し小さめの音に調節して使っているのですが、布団に入った流れですーっと眠りにつくことができています。
布団に入った直後って、なにか気になることに『気づいてしまう』と頭から離れなくなるので、ホワイトノイズの力を借りて周囲や近隣の雑音に『気づけないようにする』のが神経質な僕にとっては一番の解決策だったようです。
雑音が気になって集中できない、眠れないという方はぜひ試してみてください。